コラム

COLUMN

情報漏えい事故を防ぐ!セキュリティポリシー策定ガイド

近年、情報漏えいは企業にとって重大な脅威となっています。多くの企業が機密情報の不正アクセスや流出により、信頼性の損失、経済的損害、さらには法的な責任を負う事態に直面しています。このような背景を踏まえ、本コラムでは情報漏えいの原因と現状を詳細に分析し、それに基づいて効果的な情報セキュリティポリシーを策定する方法について解説します。このコラムを通じて、情報セキュリティの重要性とその適切な管理方法についての理解を深めていきましょう。


WEEDS Trace 証跡管理ソリューションについて詳しく紹介した資料です。

こんな方におすすめです。

・ISMSやガイドラインなどの対応を検討している方
・効率的にシステムの監査運用をしたい方
・不正アクセスなど情報セキュリティの課題を解決したい方
・ログ管理ツールについて詳しく知りたい方


  1. 情報漏えいの現状とその原因の分析
  2. 情報セキュリティの基本概念
  3. 情報セキュリティポリシーの重要性
  4. 情報セキュリティポリシーの策定手順
  5. 実効性のあるセキュリティポリシーの構築
  6. 情報セキュリティポリシーの実施と評価

情報漏えいの現状

情報漏えいは、現代のビジネス環境において深刻な問題となっています。その影響は、企業の規模や業種を問わず、多岐にわたります。例として、顧客データベースへの不正アクセス、機密文書の外部への流出、さらにはサイバー攻撃による情報の窃取などが挙げられます。これらの事例は、企業に対する信頼損失、法的責任、そして経済的損失をもたらす重大な結果を引き起こします。

これらの事例を詳しく見ると、情報漏えいは技術的な欠陥だけでなく、組織内の人的要因やプロセスの不備によっても引き起こされることが分かります。特に、デジタルトランスフォーメーションが進む現代において、企業は情報セキュリティのリスクに対してより敏感になる必要があります。

情報漏えいの主な原因

情報漏えいの原因は様々ですが、主に以下のように分類できます。

1. 技術的な脆弱性

最新のセキュリティ対策が施されていない古いシステム、定期的なセキュリティアップデートの適用漏れ、不十分なネットワークの保護など、技術面での不備が原因となることが多いです。特に、クラウドサービスやモバイルデバイスの普及に伴い、攻撃者はこれらの脆弱なポイントを狙います。

2. 人的要因

従業員の誤操作やセキュリティ意識の欠如が原因で情報漏えいが発生することも少なくありません。この他、意図的な内部告発や不正アクセスによる情報の漏えいも、重大なリスクとなります。社員への定期的なセキュリティ研修や意識の向上が必要です。

3. 組織的な問題

セキュリティポリシーの不備、運用ミス、教育・訓練の不足など、組織全体の問題も情報漏えいの大きな要因です。特に、セキュリティポリシーが実効性を持ち、全社員に徹底されていない場合、リスクは高まります。

これらの原因を理解し、それに基づいた対策を講じることは、企業にとって極めて重要です。セキュリティの脅威に対して常に警戒し、適切な対応を行うことで、情報漏えいのリスクを最小限に抑えることができます。次章では、情報セキュリティの基本概念に焦点を当て、セキュリティポリシー策定の基盤となる知識を深めていきます。

情報漏えい対策なら操作ログ管理ツール「WEEDS Trace」

「WEEDS Trace」は、抜け漏れのない操作ログの取得が可能なだけでなく、不正持ち出しリスクの高いUSB等の媒体の利用も制限できます。情報セキュリティ強化に貢献する「WEEDS Trace」についてお気軽にお問い合わせください。

製品資料|証跡管理「WEEDS Trace」

・Windowsサーバー向け製品「WEEDS WinServer Trace」の紹介
・UNIX系サーバー向け製品「WEEDS UNIX Trace」の紹介
・データベース向け製品「WEEDS DB Trace」の紹介

情報セキュリティの3要素(CIA)

情報セキュリティとは、企業の重要な情報資産を様々な脅威から守るための取り組みです。その核となるのが、機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)の3要素です。

機密性(Confidentiality)

機密性は、情報セキュリティの中核となる概念で、許可された者だけが情報にアクセスできる状態を保証することを指します。これは、企業の顧客情報や企業秘密などの重要なデータが、不正な手段により外部に漏れることを防ぐために不可欠です。機密性を保持するためには、アクセス制御やデータ暗号化などの手法が用いられます。

完全性(Integrity)

完全性は、情報が正確であり、不正や誤りによる変更から守られている状態を指します。情報が改ざんされたり、誤って変更されたりすることなく、信頼性を維持することが重要です。これを実現するためには、データの監査と検証のプロセスが必要です。

可用性(Availability)

可用性は、必要な情報が必要な時に適切にアクセス可能であることを意味します。システムのダウンタイムやデータの損失を防ぐためには、効果的なバックアップ計画とリカバリ戦略が重要です。これにより、システムの信頼性と持続的な業務の運営が保証されます。

情報セキュリティの7大要素

これら3要素に加え、情報セキュリティではさらに4つの要素が重要視されています。

責任追及性(Accountability)

責任追及性は、行動やイベントを特定の個人に関連付ける能力を指し、セキュリティ違反が発生した際の責任の所在を明確にします。これにより、セキュリティポリシーの遵守が強化され、不正行為の抑止に繋がります。

真正性(Authenticity)

真正性は、情報やシステムが信頼できるものであることを保証する概念です。これは、偽造メールや不正アクセスを防ぐために不可欠で、システムの安全性と信頼性の向上に寄与します。

否認防止(Non-repudiation)

否認防止は、取引や通信において、行動を後から否定することができないようにするための概念です。これにより、ビジネス上の取引の正当性が保証され、法的な紛争の予防に役立ちます。

信頼性(Reliability)

信頼性は、システムが予測可能かつ一貫した方法で機能し、障害時にも迅速に回復できることを指します。これは、業務の連続性と効率性を保証するために重要です。

これらの要素の理解と適切な組み込みが、効果的な情報セキュリティポリシーを策定する上での鍵となります。情報漏えいを防ぐためには、これらの要素を総合的に考慮し、企業のニーズに合わせたセキュリティ対策を講じることが必須です。

情報資産の保護

情報漏えいのリスクが高まる現代において、情報資産の保護は企業にとって欠かせない要素です。情報セキュリティポリシーは、この保護の基盤を形成します。企業が保有する機密情報、顧客データ、知的財産などは、不正アクセスや漏えいにより大きな損害をもたらす可能性があります。セキュリティポリシーは、これらの情報資産を脅威から守るためのガイドラインを提供し、従業員にセキュリティ意識を高めるための教育ツールとしても機能します。

信頼性と企業の責任

企業の信頼性は、顧客や取引先に対する信用の基礎です。情報セキュリティポリシーを策定し適切に実施することで、企業は顧客データを適切に管理し、情報漏えいのリスクを最小限に抑えることができます。これは、顧客からの信頼を獲得し、長期的なビジネス関係を築く上で重要です。また、法規制の遵守にも寄与し、企業が社会的な責任を果たすことに貢献します。

企業が情報漏えいを防ぐためには、効果的なセキュリティポリシーの策定が不可欠です。このプロセスは、組織の情報資産を保護し、リスクを最小限に抑えるために重要な役割を果たします。

担当者と責任者の選出

情報セキュリティポリシーの策定と実施において、担当者と責任者の選出は極めて重要です。適切な人選はポリシーの効果を大きく左右し、企業の情報資産を守るうえでの基盤を形成します。

1. 立場と適性

情報セキュリティ担当者は、主にIT部門や情報セキュリティ部門の管理者が選任されます。担当者は技術的な知見を持ち、システムの脆弱性や最新のセキュリティ脅威に精通している必要があります。

責任者は、経営層や上級管理職であることが望ましいです。彼らは組織全体のビジョンとセキュリティ戦略を理解し、必要な資源を確保し、ポリシーの実施を監督します。

2. 一般的な選出基準

選ばれる人物は、セキュリティに関する深い知識と経験を持ち合わせている必要があります。特に、セキュリティのリスク管理、ポリシーの策定、法規制の遵守などの分野での経験が重要です。
さらに、組織内でのコミュニケーション能力や影響力も重視されます。セキュリティポリシーの成功は、組織内のさまざまなステークホルダーとの協力に依存しているため、これらの能力が重要となります。

担当者と責任者の選出は、セキュリティポリシーの成功の鍵を握っています。適切な人物が選ばれれば、ポリシーは効果的に策定され、組織の情報資産は適切に保護されます。

策定の目的と情報資産の対象範囲

セキュリティポリシーを策定するにあたって、まずはその目的を明確にする必要があります。一般的には、企業の情報資産を機密性、完全性、可用性の観点から守ることが目的です。また、対象となる情報資産の範囲を定義することで、リソースの割り当てや優先順位を適切に決めることができます。

この段階では、組織内の異なる部門やチームとの協力も重要です。それにより、組織全体での情報セキュリティに対する認識と協力を促進し、より包括的なセキュリティポリシーを構築することが可能になります。

情報漏えい対策なら操作ログ管理ツール「WEEDS Trace」

「WEEDS Trace」は、抜け漏れのない操作ログの取得が可能なだけでなく、不正持ち出しリスクの高いUSB等の媒体の利用も制限できます。情報セキュリティ強化に貢献する「WEEDS Trace」についてお気軽にお問い合わせください。

製品資料|証跡管理「WEEDS Trace」

・Windowsサーバー向け製品「WEEDS WinServer Trace」の紹介
・UNIX系サーバー向け製品「WEEDS UNIX Trace」の紹介
・データベース向け製品「WEEDS DB Trace」の紹介

基本方針の策定

1. アクセス管理

企業の情報システムへのアクセスは、必要最小限の従業員に限定されるべきです。これを実現するために、ユーザーIDやパスワードの管理に厳格なルールを設定します。例えば、パスワードは定期的に変更を義務付け、複雑な文字列を要求します。また、多要素認証(パスワードと電話番号確認など)を導入することで、セキュリティを一層強化します。アクセス権限は、職務に応じて厳密に管理し、不要になった場合は速やかに削除または変更を行います。

2. データ暗号化

機密情報は、データベース内での保存時だけでなく、インターネット経由での転送時にも暗号化することが重要です。これには、SSL/TLSプロトコルやVPNの使用が含まれます。暗号化により、仮にデータが漏えいしても内容を解読されるリスクを最小限に抑えることができます。

3. 物理的セキュリティ

サーバールームやデータセンターは、不正アクセスを防ぐために物理的なセキュリティ対策を施します。これには、入退室管理システムの導入、監視カメラの設置、セキュリティガードの配置などがあります。また、緊急時に備えて、消火設備やバックアップ電源の整備も重要です。

4. セキュリティ教育と意識向上

定期的なセキュリティ研修やオンライントレーニングを通じて、従業員に情報セキュリティの重要性を認識させます。フィッシング詐欺やマルウェアの見分け方、安全な情報共有の方法など、具体的なケーススタディを用いることで、実践的な知識と意識を養うことができます。

リスク対策と対策基準の策定

1. リスク評価と監視

定期的に行われるリスクアセスメントは、内部及び外部からの脅威を特定し、それらに対する防御策を立てるための基盤となります。脅威の特定には、ソフトウェアの脆弱性分析、社内のネットワーク監視、外部のセキュリティ情報収集などが含まれます。

2. インシデント対応計画

情報漏えいが発生した場合に備えて、インシデント対応計画を策定します。これには、インシデントの報告手順、対応チームの構成、対応フローの明確化、関係者へのコミュニケーションプランなどが含まれます。定期的な模擬演習を実施することで、実際の緊急事態に迅速かつ効果的に対応できるようにします。

3. サイバーセキュリティ技術の導入

現代のサイバー脅威に対抗するため、ファイアウォール、アンチウイルスソフトウェア、侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)などの最新技術を導入します。これらは、不審なアクセスや攻撃を検出し、即時に対処するための重要なツールです。

4. サプライチェーンセキュリティ対策

サプライチェーン内のどのパートナーも、セキュリティの弱点や脆弱性を持っている可能性があり、これが全体のセキュリティリスクを高める原因となります。取引先や外部サービスプロバイダーともセキュリティ基準を共有し、連携を図ります。これには、共同でのセキュリティポリシーの策定、定期的なセキュリティ監査の実施、情報共有プロセスの確立などが含まれます。

実施手順とプロセス

企業が情報セキュリティポリシーを策定した後、その成功は実施手順とプロセスの適切さに大きく依存します。まず、全ての従業員がポリシーを理解し、実行するための教育とトレーニングが必要です。実施にあたっては、具体的な行動指針と手順を明確にし、それぞれの部署や個人が負う責任と役割を定義することが不可欠です。セキュリティポリシーを日々の業務に組み込むことで、情報漏えいのリスクを効果的に低減できます。

STEP1 : 教育とトレーニング

情報セキュリティポリシーを効果的に実施するためには、まず従業員に対する教育とトレーニングが不可欠です。この段階では、セキュリティポリシーの内容と重要性を理解させるためのワークショップやセミナーを実施します。特に、情報漏えいのリスクとその防止策に重点を置きます。

STEP2 : ポリシーの統合と実行

次に、セキュリティポリシーを日常業務に統合し、具体的な行動指針として実行します。各部署や個人に対して明確な役割と責任を割り当て、定期的な自己評価と報告を義務付けます。これにより、ポリシーの遵守状況を把握し、必要に応じて迅速に対応できます。

STEP3 : 監視とレポート

定期的な監視とレポート作成を通じて、セキュリティポリシーの遵守状況と効果を評価します。これには、セキュリティ違反の検出、対応策の効果の監視、および関連するリスクの識別が含まれます。

STEP4 : 定期的な評価と更新

最後に、ポリシーを定期的に評価し、必要に応じて更新します。新しい脅威や業務環境の変化に対応するため、外部の専門家による監査を含めることも効果的です。このステップは、ポリシーの継続的な改善と適用を保証します。

ポリシーの定期的な評価と更新

情報セキュリティ環境は常に変化しています。そのため、策定されたポリシーは一度きりのものではなく、定期的な評価と必要に応じた更新が求められます。このプロセスには、新しい脅威の特定、ポリシーの有効性の分析、および改善点の特定が含まれます。また、評価は外部の専門家による客観的な監査を含めることで、より高い信頼性と効果を確保できます。

セキュリティポリシーの実施と評価は、企業が情報漏えいのリスクに対処し、情報資産を守る上で重要な役割を果たします。企業はこのプロセスを通じて、従業員の意識を高め、顧客からの信頼を得ることができるでしょう。


WEEDS Trace 証跡管理ソリューションについて詳しく紹介した資料です。

こんな方におすすめです。

・ISMSやガイドラインなどの対応を検討している方
・効率的にシステムの監査運用をしたい方
・不正アクセスなど情報セキュリティの課題を解決したい方
・ログ管理ツールについて詳しく知りたい方


情報漏えい対策ならウイーズ・システムズにご相談を

ウイーズ・システムズ株式会社は、創業からアクセスログ一筋のセキュリティ専門企業です。内部統制や各種ガイドラインへの対応、情報漏えいなどシステムセキュリティに関するご相談を受け付けております。

個人情報をはじめとする様々な情報の流出対策にウイーズ・システムズ株式会社が開発・販売する WEEDS Traceが貢献します。WEEDS Traceは、抜け漏れのないアクセスログの取得が可能です。取得したログのレポート機能や不正操作の早期発見のためのポリシー機能など提供しており、情報セキュリティの強化と業務効率の向上が実現できます。

ぜひウイーズ・システムズ株式会社のWEEDS Traceのご利用をご検討ください。

Writer 雫田 貴一
WEEDS SYSTEMSのWebマーケティング担当者。
マーケティングだけでなく、システムの導入からセールスのサポートに至るまで幅広く手掛けています。
情報セキュリティに不安を感じるユーザーの悩みや課題を解決すべく、日々情報発信に努めています。